

自宅にプールがいるか、いらないか

ホアヒンで外国人が家を買う場合、留守にすることも多いので、一軒家とはいっても、ゲートがあってセキュリティの人が常駐しているタイプの物件を買うことが多いと思います。
アメリカなどにもよくある、米国で一般に 『ゲーティド・コミュニティ』 と呼ばれるスタイルで、周りが塀で囲まれていて、中に入るにはセキュリ
アメリカなどにもよくある、米国で一般に 『ゲーティド・コミュニティ』 と呼ばれるスタイルで、周りが塀で囲まれていて、中に入るにはセキュリ

ホアヒンでの家探し

リタイアはタイの 『ホアヒン』 という街で、というところまで決まってから、年に2回はホアヒンに来るようにしていました。
毎回1-2週間のホリデーですが、殆ど毎日ゴルフをするので、ゆっくり不動産めぐりをする時間は余りありません。
それでも、ヒルトン通り (勝手にそうよんでいますが、本当はちゃんとタイ語
毎回1-2週間のホリデーですが、殆ど毎日ゴルフをするので、ゆっくり不動産めぐりをする時間は余りありません。
それでも、ヒルトン通り (勝手にそうよんでいますが、本当はちゃんとタイ語

不動産探し、急速展開

年が明けたらなるべく早めに、またホアヒンに不動産探しに来たいと思っていましたが、色々と仕事や行事が重なって、2月末まで身動きが取れませんでした。
ようやく3月になって、動けるようになったので、バンコクに住むタイ人の友人を伴って、二人で3泊4日、不動産探しのためだけにホアヒンへ行くことにしました。
前
ようやく3月になって、動けるようになったので、バンコクに住むタイ人の友人を伴って、二人で3泊4日、不動産探しのためだけにホアヒンへ行くことにしました。
前

気に入った家のレイアウトと買いたい家が決まってから

我が家の限られた予算で見てまわった範囲内で、私たち夫婦が気に入った1軒は、プールが家の裏側にあります。
文章だと上手く伝わらないかもしれないので、似たような価格帯のデベロップメントのレイアウトの例を写真で載せてみます。(ホアヒンで一番平均的な価格帯の例)
どちらも下が家の正面、上が家の裏側になります
文章だと上手く伝わらないかもしれないので、似たような価格帯のデベロップメントのレイアウトの例を写真で載せてみます。(ホアヒンで一番平均的な価格帯の例)
どちらも下が家の正面、上が家の裏側になります

家の購入の契約と家具などの買い物

この家にする!と決めてから早や2ヶ月以上。
弁護士と不動産屋の間で、契約書の見直しと書き直しの連続で、ずっと1バーツも払わないままだったのですが、ようやく弁護士の方から最終的なGOサインが出て、契約書にサインができる段階になりました。
このやり取りは、その間ずっとホアヒンにいたうちの夫がやってくれて
弁護士と不動産屋の間で、契約書の見直しと書き直しの連続で、ずっと1バーツも払わないままだったのですが、ようやく弁護士の方から最終的なGOサインが出て、契約書にサインができる段階になりました。
このやり取りは、その間ずっとホアヒンにいたうちの夫がやってくれて

ワイン・フリッジ (ワイン・セラー)

家の購入の手続きが進み、8月上旬には家具の搬入ができそうな目処がたったので、先週から家具や大型電化製品の買い物をはじめました。
とりあえず大きな物が入ってしまえば、あとはゆっくり揃えればいい…。
鍵をもらえる予定日にベッドと冷蔵庫さえ搬入されれば、残りの家具は多少遅れてもいいくらいだし…。
まあ、殆
とりあえず大きな物が入ってしまえば、あとはゆっくり揃えればいい…。
鍵をもらえる予定日にベッドと冷蔵庫さえ搬入されれば、残りの家具は多少遅れてもいいくらいだし…。
まあ、殆

よやく ワイン・フリッジ を購入

シンガポールに戻っていた1週間は、オーストラリアとニュージーランドからそれぞれ友人が来ていて、あっという間に過ぎ、その後とんぼ返りでタイに10日ほど戻っていた間は、体調が悪かったのと、引き続きの買い物で、またまたあっという間に過ぎ…。
またシンガポールに戻ってきて、ようやくちょっと落ち着いて、久しぶ
またシンガポールに戻ってきて、ようやくちょっと落ち着いて、久しぶ

配送は購入から1ヶ月以内ルール

8月中旬の家のクロージングに向けて、大型の家具や電化製品の購入は、8割がた終了。
まだいくつか、他のものが家に搬入されてから、スペースなどを再検討するのを待っているアイテムがあるので、それはどちらにしても今は買えないし。
あと、テレビの購入もまだ…。
今回ホアヒンのお店をあちこちまわって知ったのは、
まだいくつか、他のものが家に搬入されてから、スペースなどを再検討するのを待っているアイテムがあるので、それはどちらにしても今は買えないし。
あと、テレビの購入もまだ…。
今回ホアヒンのお店をあちこちまわって知ったのは、

ホアヒンのリタイアメント・ホーム

ホアヒンに住む女友達とは以前から 『夫に先立たれた後どうするか』 という話は頻繁にしていました。
男性陣には申し訳ありませんが、まあ統計的に女性の方が後に残される確率が高いわけで、リタイアで暮らしている世代の友人達にとっては、冗談半分、現実的な将来設計の話半分というか・・・(笑)。
私達の友人グルー
男性陣には申し訳ありませんが、まあ統計的に女性の方が後に残される確率が高いわけで、リタイアで暮らしている世代の友人達にとっては、冗談半分、現実的な将来設計の話半分というか・・・(笑)。
私達の友人グルー

タイ (ホアヒン) の家にソーラーパネルを設置しました その1

本当はソーラーパネルを設置して直ぐにこれを書き始めたのですが、しばらく稼働させて様子をみてからにしようと思い、ひと月ほど待っていました。
設置するまでには相当リサーチもしました。
結果から言うと、今のところものすごく満足しているので、とりあえず導入ひと月後の経過報告もあわせて、まとめておこうと思いま
設置するまでには相当リサーチもしました。
結果から言うと、今のところものすごく満足しているので、とりあえず導入ひと月後の経過報告もあわせて、まとめておこうと思いま

タイ (ホアヒン) の家にソーラーパネルを設置しました その2

我が家のソーラーパネルのリサーチは、実は2014年にホアヒンに家を買った時からはじまっていました。
同じ頃にホアヒンに家を買った豪州人の友人夫婦が早々に設置していたからです。
それまで住んでいたシンガポールではコンドだったので、自分たちの話として真剣に考えたことはなかったんですよね。
最近のテクノロ
同じ頃にホアヒンに家を買った豪州人の友人夫婦が早々に設置していたからです。
それまで住んでいたシンガポールではコンドだったので、自分たちの話として真剣に考えたことはなかったんですよね。
最近のテクノロ