注)只今旧サイトからブログの引っ越し中ですが、このページはまだ引っ越し・修正が終わっていません。修正作業を順次行っていますので、完成版までは今少しお待ち下さい。
クリスマスツリーの準備と片付け
クリスマスツリーをいつ飾るかというのは諸説あって、ネットで検索しても友人の間でも意見が分かれています。昔はクリスマスイブまでは飾る物ではない・・・とされていたようですが、最近はどんどん前倒しで飾る傾向があるようですね。
米国に住んでいたときは、サンクスギビングの翌日が本格的なクリスマス商戦の初日とされていてたので、『サンクスギビングが過ぎたらクリスマスの準備』という感じが街中にあふれていて、我が家もサンクスギビングが過ぎたらクリスマスカードを発送し、クリスマスツリーを飾り始めていました。
ホアヒンでは英国人の友人が多くて、彼らは12月の上旬でもまだはやすぎるといって、いつもはやめにクリスマスツリーをだしたがる私をたしなめます。
結局シンガポールとの行ったり来たりがあって、去年も今年も余りはやくには飾れなかったのですが・・・。
こういうちょっとしたことでもお国柄ってでるものなんですね~。
我が家のツリーは米国に住んでいた時に買ったもので、9フィートの高さがあるため、しまうときは分解して4つのケースに入れています。
この緑色のIKEAで買った縦型大型バックがツリーの収納にとっても重宝しています。
余りにぎゅうぎゅうなので、本当はあともう一つ買い足して、すこし余裕をもって詰めたいと思っているところ。
次回IKEAに行った時にまだ売っていたら、もう一つ調達してきます。

組み立てたツリーは、ひとつひとつ枝を広げていきます。
大きくても枝がスカスカのツリーが多い中、これは丁寧に枝を広げていくと、みっしりとした重厚感がでてくるのが気に入っています。

組み立てて、枝を広げて、オーナメントを全部飾り付けるまで、ほぼ一日がかりの仕事。
毎年出すまでは、面倒な気持ちが先にたって一日延ばしに・・・。
それでも飾り付けが終わると、我が家のツリーながら見とれてしまいます(笑)。

古くなったリースは、新しいのを探していたのですがなかなか見つからず・・・。
この2年くらいはリースなしで過ごしていましたが、今年ようやく気に入ったのがみつかりました。
結構良いお値段がしますが、ツリーと同様、これから何年もお世話になりますのでね~。
ツリーの方はもう15年以上同じのを使っています。毎年ニードルがどんどん抜け落ちてきて、本当はそろそろ替え時なんでしょうけど、なかなか同じ様なのはアジアでは見つけられないんです。

クリスマスも終わったので、これから片付けのことを考えないといけません。
これがまた一日仕事なので、考えただけで億劫(笑)。
飾り付ける方には諸説ありますが、片付ける方は、1月6日までに片付けること・・・ということでどの方面も意見が一致しているようです。

大晦日の昼間にでも片付けようかとも思いましたが、せっかく丸一日かけて飾り付けたので、もう少し眺めていたい気持ちもあるので、我が家のツリーも年を越してから片付けることにします。