注)只今旧サイトからブログの引っ越し中ですが、このページはまだ引っ越し・修正が終わっていません。修正作業を順次行っていますので、完成版までは今少しお待ち下さい。
ホアヒンに新たにオープンしたショッピングモール Bluport
10月1日のオープン初日はシンガポールにいたので、色々催されたらしいオープニング時のイベントは見ることができませんでしたが、ホアヒンに戻って来て直ぐに見に行ってきました。
駐車場の上の階へのぼるランプはマーケットビレッジよりずっと幅が広く、ピックアップトラックでもストレスなく上り下りできるし、駐車台数もブルーポートの方が多いと思います。
マーケットビレッジでは駐車場一杯であきらめることも結構あるので、これは助かります。
マーケットビレッジとブルーポートという二つの選択肢ができたので、今後は駐車場問題は解決しそう・・・。

土地の敷地面積的にはマーケットビレッジとそうかわらないハズなのに、建築のデザインのせいか、中に入るとマーケットビレッジより広々とした感じがします。
マーケットビレッジが地上3階地下1階の計4階建てで、ブルーポートが地上4階地下1階の計5階建て。
(ブルーポートには1階の他にG階があるので)
・・・なので全体的な面積はブルーポートの方が広くなると思います。

映画館、スーパー、銀行、飲食店、3BBやTrue、DTAC、など、マーケットビレッジにあるものは、一通り全部ブルーポートにも入っています。
ダイソーもありましたが、これはマーケットビレッジの方が広くて品揃えも多いのがちょっと残念。せっかくだからシンガポールにあるくらい広いのをオープンして欲しかった。

カフェもスタバ以外のオプションが増え、CoCo壱番屋など日本のお店も多く出店しています。
ラーメン屋の選択肢が一気に増えました。

ショッピングセンターの中にデパートがある作りも、バンコクのエンポリウムやパラゴンと同じ感じ。
中に入っている店舗も同じ様なのが入っていて、多少売り場面積が狭いくらい・・・。
もうよっぽどの事がないと、買い物の為にバンコクへいく必要はなくなった感じがします。
IKEAに行きたい時は別ですが・・・。

マーケットビレッジに入っているのと同じ店でも、全部作りがモダンでこぎれい。
飲食店に関してはそれでも同じ料金体系(たぶん)だと思いますが、洋服や靴などの物を売る店は軒並み高級品志向というか、ちょっと高くて手が出ない感じ。

スーパーも、ビラマーケットのように、TESCOやMAKROでみつからないものはここで買うけど・・・という値段。
今後も普段の食料品の買い物などは、TESCOやMAKROに行くと思います。
確かに良いものも売ってますが、やはりかなり高い。

映画館が増えたので、それぞれ上映中の映画が、マーケットビレッジとブルーポートで、上映時間の選択肢が増えたのも嬉しい。

フードコートはマーケットビレッジより少し高めかな~という程度。

まだどのフロアーのどこに何があるのか把握できていないので、行く度に迷い、マーケットビレッジに行くとちょっとホッとしたりしています(笑)。

価格帯がマーケットビレッジより高めなので、リタイア在住組はブルーポートに否定的な人も多く、あっちには行かない、今後もマーケットビレッジで十分といっている人も多いのですが、観光や数ヶ月の短期滞在で来る人達は、多分殆どブルーポートに行っちゃうんじゃないかと思います。

確かにマーケットビレッジにはない飲食店は、どこも軒並み高いので、それらに行かないのならマーケットビレッジで十分。
私達も日常の買い物はTESCOかMAKROと思ってますし。

取りあえずメンバーカードに申し込んで、ついてきたディスカウントバウチャーと相談しながらしばらく通ってみます。
個々のお店のレビューなどは、また追って順に。